脱毛症・痒みや赤みがある・フケが出るなどのお悩みなら

皮膚科系疾患
MEDICAL

こんな病気の可能性があります

犬の主な病気

  • アレルギー性皮膚炎
    アレルギーとは、体を守る免疫が特定の物質に過剰に反応している状態のことです。
    アレルギーによって、皮膚に炎症やかゆみが引き起こされた状態を、アレルギー性皮膚炎といいます。アレルギーを起こす特定の物質(抗原)をアレルゲンと呼びます。アレルギー性皮膚炎の原因となるアレルゲンは、「食物に含まれるもの」と「環境中にあるもの」があり、食物のアレルゲンによるものを「食物アレルギー性皮膚炎」、環境中のアレルゲンに対するアレルギーによるもののことを「アトピー性皮膚炎」と言います。

    食物アレルギー性皮膚炎の特徴

    • ・1歳未満から痒みがある
    • ・季節を問わず、一年中痒い
    • ・腋窩(わきの下)、肘の内側、内また、四肢端(手や足の先)、肛門周囲、耳、目・口の周囲、背中に痒みがある
    IgE検査とリンパ球反応検査で食物アレルゲンに対して、陽性域あるいは要注意域の値を検出した場合、高い確率で食物アレルギーと考えられます。

    犬アトピー性皮膚炎の特徴

    腋窩(わきの下)、大腿部内側(内また周囲)、四肢の屈曲部における痒みを伴う慢性の皮膚炎が存在し、検査の結果、環境アレルゲンに対するIgEが検出された場合、アトピー性皮膚炎と診断されます。
    検査の結果、犬アトピー性皮膚炎と食物アレルギーが混在している場合は、食物アレルギーに対しての食事療法と、犬アトピー性皮膚炎に対しての内科治療の両方を平行して行う必要があります。
  • 膿皮症
    犬の膿皮症は皮膚の細菌感染による皮膚炎のことをいいます。主にブドウ球菌が原因菌となりますが、時に緑膿菌や大腸菌などが原因となることもあります。菌は正常な皮膚の上にも存在しており、表皮や毛包内に細菌が侵入し増殖することで赤みや湿疹、膿疱を生じます。
    原因と皮膚の状態に合わせ、抗生物質や消毒、シャンプーによる治療を行います。

猫の主な病気

  • 皮膚糸状菌症
    真菌とはいわゆるカビのことを言います。猫に見られる真菌症のほとんどは、皮膚糸状菌による感染によります。また、人にも感染するため注意が必要です。
    真菌は生活する環境の中のどこにでも存在します。元気な猫は毛づくろいによって菌の侵入を防いでいますが、子猫や老猫、病気の猫など、抵抗力の低い猫は菌に感染しやすいと言えます。また不潔な環境では、感染の確率も増します。
    毛に付着した菌は傷口から侵入したり、毛づくろいがしにくい耳や顔などに感染するケースもよく見られます。進行すると皮膚にリング状の病変が現れ、脱毛する場合があります。感染すると、軽いかゆみに襲われることが多いようですが、まったくかゆみを感じない場合もあります。
    顕微鏡や培養検査、また専用の紫外線ランプによる検査があります。治療には、外用または内服用の抗真菌剤を使用します。人へ感染することもあるため、患部には触れないように注意します。仮に感染してしまった場合は、早期に皮膚科を受診するようにしましょう。
  • 細菌性皮膚炎
    主な原因はブドウ球菌や大腸菌などの皮膚の常在菌です。
    本来皮膚にはたくさんの菌が存在しますが、体調不良や皮膚の抵抗力が下がると悪さをし、かゆみや脱毛、発疹、湿疹を生じます。

主な病気

  • 外耳炎
    犬や猫の耳は外耳、中耳、内耳から構成されています。それぞれに何らかの理由によって感染や炎症がおこることを外耳炎、中耳炎、内耳炎と呼びます。
    外耳炎は鼓膜より外側の耳道に起こる炎症のことで、耳を痒がる、頭ごと床にこすりつける、頭を振る、においが気になる、耳に触れるのを嫌がる、耳垢が多くなる、膿状の耳垢が出る、聴力が低下する、などの症状が見られます。外耳炎が長期にわたり進行した場合は、痛み、音への反応の低下、斜頸(首を傾ける状態)、眼振(目が左右に振れ続ける)、などが見られることもあります。

当院の皮膚科診療の特徴

  • *
    丁寧な診察
    被毛検査や、皮膚の一部を採取して詳細に調べる検査(押捺塗抹検査・皮膚掻爬検査)や培養検査などの各種皮膚検査を実施し、寄生虫、マラセチア、真菌、細菌の検出を行います。
  • *
    精密検査による原因究明
    皮膚病の原因を特定するために、一般血液検査や内分泌検査まで行います。
  • *
    アレルギー検査を実施
    当院では、皮膚病の一つであるアトピー性皮膚炎を引き起こす正確な原因を特定するために、血清特異的IgE抗体検査と呼ばれる特殊なアレルギー検査を実施しております。

診療の流れ

  • *

    受付・問診
    受付でお渡しする問診票をご記入ください。
    記入後、スタッフより問診票の内容や当日の症状について、詳しく確認させていただきます。
  • *

    身体診察
    全身をくまなくチェックし、皮膚のどの部分にどのような症状があるのかを把握することで、主となる皮膚疾患をある程度鑑別します。
  • *

    検査
    皮膚の状況に応じて被毛、押捺、掻爬や培養検査などの各種皮膚検査や一般血液検査、内分泌検査などの様々な検査から必要な検査のみを実施し、診断を確定します。
  • *

    検査結果の説明・治療方針のご相談
    各種検査の結果に基づき、獣医師が治療計画を立案します。現在の状態や処置の内容について、分かりやすく説明いたします。
    ご家族皆さまの同意を得られましたら、処置を行います。症状によっては、2次診療施設をご紹介する場合もあります。
  • *

    お会計・次回予約
    処置が終わりましたら、受付にてお会計をお願いします。次回も経過観察などでご来院いただく必要がある場合は、ご希望日をお伝えいただき、ご予約ください。