前橋市の桑原動物病院のブログ

BLOG
ブログ

犬の外耳炎の症状、原因、診断、治療法について解説

前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・安中市・渋川市のみなさん、こんにちは!
前橋市の桑原動物病院です。今回は犬の歯周病の症状や治療、予防などについて獣医師が詳しく解説していきます。

○病態

犬の外耳炎は、耳の入口から鼓膜までの外耳道で炎症が起きる病気です。人と違い、犬の外耳道はL字型をしており通気が悪い構造をしています。耳道が狭い、耳毛が多いことなどから耳道内の通気性がさらに悪くなり、外耳炎を悪化させる原因でもある細菌や真菌を増殖しやすい環境をつくりだしています。垂れ耳の犬では暖かい時期になると耳の中が蒸れやすく、外耳炎を発症しやすくなります。

○症状

外耳炎の症状は、耳のかゆみ、首をブルブル振る、頭を傾ける、などです。治療を行わないと中耳炎、内耳炎などを引き起こし、さらに症状を悪化させてしまう場合もあります。

○原因

外耳炎を起こす原因として、アレルギー、異物、寄生虫、細菌や真菌によるものなどが挙げられ、その他にも綿棒などによる誤った耳のケアによるもの、内分泌と呼ばれる体質によるもの、免疫の問題によるもの、腫瘍によるものなど様々な原因が考えられます。

・アレルギー

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを抱えている場合、外耳炎が発症しやすくなります。耳以外の場所にも痒みなどの症状をあらわすことが一般的です。アトピーやアレルギーを持っていると皮膚のバリア機能が低下しているため、細菌や真菌の感染が起こりやすく、感染性の外耳炎を繰り返すことがあります。

・異物

耳道内に外から異物が入り込んでしまった場合に外耳炎を起こすことがあります。お散歩中に草むらの中に入って、耳の中に植物の実や種が入ってしまったなど異物による刺激が原因となります。

・寄生虫

外耳炎を引き起こす寄生虫の代表としてミミヒゼンダニ(耳疥癬)があります。外耳道に寄生し、強い痒みを伴う外耳炎を引き起こします。黒~茶褐色の耳垢も多くみられます。

・細菌や真菌

正常な耳には常在菌としてブドウ球菌などの細菌やマラセチアといった真菌は少数みられますが、耳道内に炎症が起きることによって微生物が増殖しやすい環境ができ、外耳炎を悪化させます。

○診断

外耳炎の診断には、耳鏡を使って外耳道の中を観察し、外耳道内の腫れ、耳垢の量や色、腫瘤や異物の有無などを確認します。

耳垢の量が多く、感染が疑われる場合には、耳垢を綿棒などで採取し、顕微鏡で観察する耳垢検査を行います。この検査では、細菌やマラセチアによる感染、ミミダニなどを確認することができます。

 重篤な外耳炎や、外耳炎を何度も繰り返す、治療をしてもなかなか良くならない場合には、原因菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を判定するため、耳垢の細菌培養試験・薬剤感受性試験を行うこともあります。

 

○治療

外耳炎の治療には耳の洗浄が効果的ですが、同時に細菌や真菌の繁殖が原因の場合、抗生物質や抗真菌剤を用います。寄生虫が原因の場合、その駆除薬を投与します。お薬は耳に直接入れるものと飲み薬があり、状況によって使い分けます。また、アトピー性皮膚炎などの全身性の皮膚病が原因の場合、その治療を行います。また、外耳炎が重度の場合や腫瘍が原因となっている場合は外科手術を行うことがあります。
外耳炎は慢性化、再発しやすい病気なので定期的な耳のお手入れが必要です。