前橋市の桑原動物病院のブログ

BLOG
ブログ

犬の膀胱炎の症状、原因、診断、治療法について解説

前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・安中市・渋川市のみなさん、こんにちは!
前橋市の桑原動物病院です。今回は犬の歯周病の症状や治療、予防などについて獣医師が詳しく解説していきます。

○病態

膀胱炎とは、膀胱に炎症が起こった状態のことを言い、発生頻度は比較的高い疾患です。

○症状

犬が膀胱炎になると、血尿、頻尿、尿が臭い、おしっこをするときに痛がるなどの症状が見られます。

犬の膀胱炎の原因のほとんどは細菌感染です。膀胱炎の犬の尿から検出される細菌としては大腸菌をはじめとした腸内細菌がほとんどです。

これらの細菌が尿道から侵入し、膀胱に到達して増殖すると膀胱炎の発症につながります。通常は尿道や膀胱に細菌が侵入しても免疫により排除されたり、尿により洗い流されたりすることで発症しないことがほとんどです。しかし、高齢や体調不良などにより免疫が低下している場合や水分の摂取量が不足して尿量が減少している場合などには膀胱炎が発症してしまうことがあります。

○診断

犬の膀胱炎の診断には尿検査や細菌培養検査、レントゲン検査、エコー検査などが必要です。

・尿検査
尿検査では炎症の反応や潜血の有無などを確認します。また、顕微鏡で尿を観察することで尿結石を検出し、その形態から種類を特定することもできます。

・細菌培養検査
尿を採取して細菌培養を行うことで膀胱炎を引き起こしている細菌の種類や有効な抗菌薬の種類を調べます。

・レントゲン検査

膀胱結石や腫瘍の有無を確認します。膀胱結石や膀胱腫瘍でも膀胱炎のような症状を起こすことがあるため、これらの有無を確認するために必要な検査です。

・エコー検査
エコー検査では膀胱結石や腫瘍の有無、膀胱粘膜の腫れなどを確認します。レントゲンに写らない小さい腫瘍や細かい結石も検出できることがあります。比較的簡易的に行うことのできる検査です。

○治療

膀胱炎の治療は、抗菌薬による治療が一般的です。最初は範囲の広い抗菌薬を使用し、細菌培養検査の結果に合わせて使用する抗菌薬を変更することもあります。

処方された抗菌薬は最後まで飲み切ることが重要です。途中で服用をやめてしまうと、耐性菌の出現により治療を難しくなってしまうことがあります。
膀胱炎を無治療で放置すると、細菌感染が腎臓にまで広がり腎盂腎炎を発症してしまうことがあります。腎盂腎炎を発症すると膀胱炎の症状に加えて発熱や元気消失を示すことや、急性腎不全や敗血症にまで発展してしまうこともあるため注意が必要です。

膀胱炎のような症状が見られたら放置せずに早めに動物病院を受診するようにしましょう。