前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・安中市・渋川市のみなさん、こんにちは!
前橋市の桑原動物病院です。今回は犬の歯周病の症状や治療、予防などについて獣医師が詳しく解説していきます。
○病態
子宮蓄膿症とは、子宮内に細菌感染が起こり、膿汁が貯留した病気をいいます。未経産または長期間繁殖に供用していない高齢犬に発症するのが特徴です。
子宮の頸管が開いていて、そこから膿が体外に出ている開放型と、頸管が閉じていて膿が体外に排出されない閉鎖型があり、開放型は外観や膿の臭いから気づくことがありますが、閉鎖型はわかりにくいこともあります。
子宮と外界との連絡路である膣には、健康であっても、大腸菌・レンサ球菌・ブドウ球菌などの常在菌が存在しています。発情期には、子宮の入り口である子宮頸管が緩むため、子宮内に細菌の侵入が起こりやすくなります。普通は、子宮に細菌が侵入しても免疫の働きで撃退できるのですが、発情期頃は子宮の免疫バリアが低下するため、細菌が増殖しやすく、子宮蓄膿症を引き起こします。
○症状
初期では無症状であることがほとんどで、徐々に以下の症状がみられます
・元気、食欲がない
・嘔吐
・陰門部からの膿汁の漏出
・腹部の膨満
・多飲・多尿
○診断
診断は血液検査、レントゲン検査、超音波検査を行い、症状と照らし合わせて行います。
○治療
治療法は、外科手術による卵巣子宮摘出が最良の方法として広く行われています。
内科的療法では、治癒しても再発することがあります。
繁殖を望まないのであれば、避妊手術を受けておくことが予防につながります。子宮蓄膿症は、早期発見・早期手術が重要です。