前橋市の桑原動物病院のブログ

BLOG
ブログ

犬の糖尿病の症状と治療、予防について解説

前橋市・高崎市・伊勢崎市・藤岡市・安中市・渋川市のみなさん、こんにちは!
前橋市の桑原動物病院です。今回は犬の糖尿病の症状や治療、予防などについて獣医師が詳しく解説していきます。

〇病態

体の中の血糖値は様々なホルモンにより調節されています。その中でも食後などで血中の血糖値が高くなりすぎた際に、血糖(グルコース)を体の中に貯蓄することで血糖値が高くなりすぎるのを予防してくれるのが『インスリン』というホルモンです。インスリンは体内でたった一つだけ血糖値を下げるホルモンであり、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞で生成されています。このインスリンがβ細胞で生成されないもしくは細胞でのインスリンの作用不足により血中の血糖値が高くなる。その結果さまざまな代謝異常をおこす病態を『糖尿病』といいます。犬ではインスリンの欠乏が原因であることが多いですが、猫の多くはインスリンに抵抗性を示すことが原因で発症します。犬では他の疾患に併発して発症することがあり、猫ではほとんどが肥満によるものです。犬では中〜高齢期(8歳以上)の雌に、猫では中〜高齢期(8歳以上)の雄に好発します。

〇症状

初期は多飲多尿、多食、体重減少が認められ、猫では高血糖に伴い合併症として後肢麻痺を特徴とした神経症状を発症することがあります。高血糖状態が長期間に及ぶと、体内にケトン体が産生され『ケトアシドーシス』の状態となります。ケトアシドーシスを発症すると元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、脱水などの症状を引き起こし、重度の場合は命に関わることもあります。

〇診断

臨床症状に加え、血液化学検査にてグルコースが犬では180mg/dl以上、猫では300mg/dl以上が持続することで糖尿病と診断します。(測定時、動物が興奮することで血糖値の上昇が認められることもあります。)また、腎臓内での吸収がうまくできず糖がもれでている場合、尿検査にて尿糖が陽性となることもあります。

〇治療

犬の場合はほとんどの症例でインスリンを投与してあげることで治療できます。しかし、避妊をしていない雌においては発情によって性ホルモンが異常に分泌されることでインスリンに抵抗性を示します。その結果、高血糖が続き糖尿病を発症する症例もいます。その場合は避妊手術を実施してあげることで改善する場合もあります。

猫の場合は肥満が原因のことが多いため、高タンパク・低炭水化物の食事をメインに変えてあげることが必要です。(食品メーカーによっては糖尿病用の子のご飯を販売しているところもあります。)また、犬と同様にインスリンを投与してあげることで治療は可能です。インスリンを食事を摂取していない時に投与すると逆に低血糖になるので、食事を摂取したことを確認してから投与してください。